Woopo

食材を無駄なく使い切る!余ったお肉の正しい冷凍保存法とは?|大人女子を満喫するWoopo

食材は1人分をこまめに買うより、たくさん入ってるものをまとめて買った方がお得ですよね。
特に、お肉はタンパク質が豊富でよくお料理に使いますので、ストックしておくと便利です。
しかし、1人暮らしや家族が少ない人は、余らせてしまうこともあるでしょう。
保存方法を工夫すれば、食材を無駄なく使い切れます。
では、お肉の正しい冷凍保存方法についてご紹介しましょう。

冷凍保存の正しい方法

通常、お肉は2~3日が消費期限となることが多いですが、たくさんあると期限内に使い切れません。
正しく冷凍保存することで、状態にもよりますが2週間は食べられます。
冷凍する時は、余ったお肉を購入したパックのまま保存するのはNG。
空気に触れやすくなるため、傷むのがが早まってしまいます。
お肉1枚1枚が重ならないようにラップの上に広げ、空気が入らないように包みましょう。
お料理1回分ごとに小分けしておくと、使いやすくて便利ですよ。
ラップができたらフリーザーバッグに入れて、よく空気を抜きます。
フリーザーバッグに、お肉の種類と購入日を記入しておきましょう。

冷凍したお肉の解凍方法は?

しっかり冷凍ができたら、正しい解凍方法も確認しましょう。
急いで解凍したいという時には、電子レンジを使います。
ラップをはずしてキッチンペーパーの上に並べて解凍します。
加熱時間が長いとお肉に火が通ってしまうため、少しずつ時間をみて解凍しましょう。
解凍時間に余裕がある場合は、冷蔵庫での解凍がオススメ。
使用する半日前を目安に、フリーザーバッグのまま冷凍庫から冷蔵庫へ移しておきましょう。

調理したものも冷凍できる

調理されたお肉料理も冷凍可能です。
食べる前に温め直すだけで1品完成すれば、お仕事終わりでも楽ですよね。
お肉料理の冷凍方法と、解凍方法をご説明しましょう。

・ハンバーグ
ハンバーグを焼いた後、1つずつラップに包んでフリーザーバッグへ入れます。
解凍する時は、電子レンジで温めましょう。
ソースと一緒に煮込むときはそのまま使います。
小さいハンバーグにすれば、お弁当にも大活躍ですよ。

・餃子
餃子は焼く前に冷凍保存しましょう。
皮に包んだ後、表面が乾いてからラップをするのがポイント。
そうすると餃子同士がくっつかないため、解凍後の調理が楽になります。
冷凍のまま焼くか、スープに入れて食べましょう。

冷凍保存を上手く活用することで、たくさんお肉を買ってきても無駄なく使いきれます。
また、調理されたものを冷凍保存すれば、毎日のお料理が楽になるでしょう。

モバイルバージョンを終了